「サクラ荘」など、京都のシェアハウス事情を見てきた。

就職前の春休みを活用して、

前から見に行きたかった「サクラ荘」の様子を見てきた。

 

僕は、前から「居場所づくり活動」とか「サードプレース」の活動に興味があった。

誰でも当事者研究会の活動も、その一環としてやっていたのだけど、

この活動が、居場所として機能しているとは言い難いし、

働きながら続けられる活動はないかなと思っていた。

 

サクラ荘は、友人(というのも恥ずかしいけれども)のホリィセンがやっているシェアハウス。

ホリィセンとはお互いに「目指してる方向性が似ている」と言い合っている仲なので、ホリィセンが熱心に活動していることなら、きっと僕がやりたいことを考える上でも参考になるはずだ、という思いもあった。

 

感じたことをいくつかメモ書き。

 

1.オープンシェアハウスという形式:ほどほどに不親切な空間設計 

到着するまで、「オープンシェアハウス」というものについて、全く知らなかったのだけど、

個人の部屋があるエリアへの侵入は禁止されているものの、常にリビングが開放されていて、人が自由に入れる形になっていた。

学森舎というオープンシェアハウスにも連れて行ってもらえたのだけど、ここも同様の造り。

冷蔵庫や壁などに注意書きが貼られている以外の情報周知はなし。この「ほどほどに不親切な空間設計」が、知らない人間が自由に入ってこれる場所としてのオープンシェアハウスを成り立たせているのだろうと感じた。

知り合いから情報を聞いてくるとか、住人から各設備の使い方を聞くとか、ある程度のコミュニケーションを取らないと、なんとなく入りづらいし、その場に居づらい。なんとなく人を寄せ付けない空気の空間に対して、自らコミュニケーションをしかけていくことで、やっとそこに馴染める感じ。

 

2.京大文化の影響:事なかれ主義に陥らない

 サクラ荘の運営の代表者?は京大の人間が多いわけだけど、京大は、東大と比べて、衝突が起こることを恐れずに戦ったりコミュニケーションを取ろうとする文化が強いと感じた。京大はいつもいつも政治的な問題が置きまくっているし、学生の中に、それを(生温かい目線であっても)応援する気風があるように感じる。吉田寮熊野寮の活動を見ていても、会議や討論を通じて物事を決めていく文化があるように思える。

 それと比べると、東大はやっぱり「事なかれ主義」が強い。

 

 オープンシェアハウスという活動自体、事なかれ主義者からすると、とても安心していられない環境だと思う。

 一人一人が各自の家で住む方が、間違いなく日々起こる問題の量は少なくなる。風呂や流し台を共有するにしても、使い方や使う時間を明確に決めた方が小競り合いは減る。まして、外部の人が自由に入ってくるとなれば、問題は加速度的に増えていくのでは、と思う人もいるだろう。

 

 小さな衝突を恐れず、コミュニケーションの中で解決していかないと共同生活は成り立たないように思うのだけど、それに慣れているかどうかは文化の影響が強い気がする。

 

 あと、小さい事だけど、ビラや文字による情報伝達の文化があるのも違うと思う。

 京大構内の中で、結構な数の「文字だけのビラ」や「壁に直接文字を書いた注意書き」を見かけたけど、シェアハウス運営における情報伝達では、こういう情報伝達手段が役立っているように思えた。これらの方法は、情報伝達にかける手間が少なくて済むし、コストが下がればそれだけコミュニケーションが速く、多くなる。「現代的でキレイなレイアウト」にこだわらない情報伝達手段があるのは大事だ。

 

3.人間関係のネットワーク

 当然すぎるっちゃ当然なんだけど、シェアハウス運営で必要なのは人間同士の(互恵的な)ネットワークなんだなと感じた。

 お金の面にしても、トラブル対処にしても、イベントの運営にしても、人と人のネットワークが不可欠な要素になっている。

 住人同士の人間関係だけの話ではない。サクラ荘の場合は、住人以外にも、「運営者」と呼ばれる人々がいて、サクラ荘の背景には、膨大な人数の人間のネットワークがあって、今住んでいる人が占めている割合はその中の一部なのだ。そのシェアハウスをしばしば訪れる人、住人の友人、かつて住んでいた人、近くに住んでいる人、次に住むことを考えている人、他のシェアハウスの人、などなど。退去者が出た時、人間関係のトラブルが起きた時、お金の問題が起きた時など、あらゆる場面で、これらの人と人のネットワークが機能している。

 

 今まで、シェアハウスを作ることとは、「全く見ず知らずの人同士が、ひとつの場所で暮らし始め、住人同士が仲良くなっていく」というイメージを抱いていたのだけど、どうも違う気がしてきた。

 どちらかというと、元から人間のネットワークがあるところに、「ぶらりと寄る場所」としてオープンシェアハウスが生まれ、そこを拠点として、元々は名前だけしか知らなかったような「友人の友人」的なつながりが強化されていくようなものなのだと思った。

 元から(数十人規模の)人間のネットワークがあることが、オープンシェアハウスを発足していく上での条件なのかもしれない。